推し文化研究批評

批評というよりは推し文化研究についての感想です

舞台俳優を”推す”という違和感

いい加減文献を批判しろと自分でも思っているのだが、2月には絶対書きます...。

 

2022年1月19日放送の「あさイチ」(NHK)で、「舞台俳優推し」という特集がなされていた。この番組では何度か推し活について取り上げられていると思うが、あまり見たことがなかった。推し活をしている人に焦点が当たることが、それほど珍しくなくなってきていて、そのことに違和感があるからだ*1

 

しかし今回は、舞台は好きだし、芳雄さんと花總さんのお歌は聴きたいし、Twitterで回ってきてアンケートに答えた記憶があったので、見た。

 

いわゆる2.5次元俳優であるとか、若手の俳優とかならわかるが、ある程度年齢を重ねた俳優を「推す」という言葉に違和感を持つ人は私以外にいないのだろうか...。「推し活をしている人」というよりは「ファン」の方がしっくり来る。

「推し」という言葉に対して、ファンである主体が、ある対象を推すことによってその対象が人気になるとか、いくつかの面で「ケアする」というイメージがある。*2

ある程度年齢も経験も重ねている俳優を「ケアする」というのは上から目線なようで失礼な気がするし、別に推しているのではなく勝手に好きで見ている、俳優が良いものを見せてくれるから観客になっているだけではないか。

番組内で取り上げられていた大衆演劇の俳優を推している人は、確かに推し活であるように感じたが、明日海りおさんのファンの家族はファンだろうと思ってしまった。かなり熱心なファンではあるが、推しなのだろうか、と。

宝塚界隈で今どれほど使われている言葉なのかはわからないが、「ご贔屓」という言葉はどこに行ったのか。それぞれの界隈のそれぞれの”推し”の呼び方がその界隈のファンのあり方を表しているような気がして良いと思うのだが。

これはこれから検討したいことなのだが、これほど「推し」という言葉が普及し、普通に、かつ肯定的に使われるようになったのはジャニヲタがこの言葉を普通に使うようになったあたりがターニングポイントなのではないかと考えている。ジャニヲタは好きなタレントのことは「自担」と呼べばいいのではないか。その言葉が気に入らない人ももちろんいるだろうし、それは人それぞれでいいのだが。しかしながらこれは自分が慣れ親しんできた時期のジャニヲタの文化だからそう感じるのかもしれない。

兎にも角にも、舞台俳優を「推す」というのは変ではないか。この記事はもう少しきちんと言語化して更新しようと思う。

*1:何があってもスポットライトが当たるのは推される側であり、推す側の裏側ではないと思っている、価値観の問題

*2:私の解釈は、「推しを推す人」は、「ファン」の一部である。

趣味の多くが「推し」という言葉に包含されただけで決して新しい享受者のあり方ではないのではないか

今回言いたいことはタイトルの通りである。特に何かの資料を下敷きに批判しているわけではなく、ふと思いついたので。

「推し文化」について新しい主体性のあり方であるとか、新しい楽しみ方のように言われることが少なくないが、「推し」という概念のアイドル文化への適用と、それぞれの言葉が包含する意味の拡張が行われたために新鮮に映るだけで、それぞれの個別具体なあり方は随分前からあったと思っている。「推し文化」研究への違和感の一つとして、楽しみ方は人それぞれなのでそこに傾向を見出して分析することは難しいのではないか、何か一つの論に帰結した途端に「そうじゃない」と感じてしまうというものがある。似たような楽しみ方をしている人はもちろんたくさんいるであろうから、ある程度分類はできるかもしれないが、「推し文化における〇〇のあり方」といった仮説の立証ができたとするならば、それはデータの取り方が偏っているのではないか。そうでない楽しみ方の人もいっぱいいるし寧ろそうでない人の方が多いよねと思ってしまう。

 

例えば宇佐美りんの『推し、燃ゆ』の主人公においては、応援している推しと、その応援する行為自体がかなり日常生活に影響を与えている。でもそれは新しい若者のあり方などではなく、その様が文学的に素敵な文章で表象されているから新鮮に映るだけではないか。趣味が日常生活に影響を与えてしまって、例えば日常生活や家事、学校に通うといったことがままならなくなる、自分自身よりも趣味の方に関心が向いていて、意思決定にはいちいち趣味の内容と照らし合わせてしまうということは往々にして今までもあったことではないのか。この場合、特にその対象が同じ時間に同じ地球上で生きている人間であるからより生々しいものに見えるし、生きているものであるからこそ期待してしまうことや自分とその対象との関係について考えてしまうことはあると思う。例えばAKB48の総選挙では、自分の消費行動が直接推しのグループにおける位置に影響を与え得るわけであるから、なおさらそこには生々しさが伴う。この点には多少の面白さがあるが、若者とか最近の文化の特徴などというのはやめて欲しい、多分最近に限ったことではないので。

趣味に一喜一憂してしまうことも往々にしてある、というか趣味とは概してそのようなものではないか。

例えば「今日担任の先生機嫌悪くない?」『巨人が昨日負けたんだよ』「うわまじか、下手なことしないようにしよ」というような会話の場面を経験したことがある人もいるだろうし、この場面と状況は想像に難くないだろう。自分が応援している球団が負けると機嫌が悪くなる、逆に勝つと機嫌がよくなる人は随分前からいた。趣味や好きなものとはそのようなものだろう。それが「推し球団」、「推し選手」など「推し」という言葉によって表されると途端に「推し」に関する云々に還元され、その範囲で語られる。

文献・資料一覧

私が推し文化研究について批判・批評する上で基礎となる、または面白そうな論文や記事、資料、ブログ、研究者をここに載せていく。そのための媒体を用意するのも面倒だし形式が崩れたりするそうなので、手動で十分。メモを公開しているという感じ。随時更新。

 

推し文化研究

↓私の推し文化研究への違和感の原点

村松灯「推し」文化の倫理的可能

http://hets.jp/hets_taikai31_program.pdf

「推す」ことをしている人やオタク文化について

論文、紀要論文

植田康孝「アイドル・エンタテインメント概説(3)~アイドルを「推す」「担」行為に見る「ファンダム」~」江戸川大学紀要, 第29巻, 133-153頁, 2019年.

https://edo.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=850&item_no=1&page_id=13&block_id=21

王屶瀟「オタク的なアイデンティティと欲望」神戸大学大学院人文学研究科博士論文,2017.

http://www.lib.kobe-u.ac.jp/handle_kernel/D1006802

 

ブログ

紅葉(もみじ)「推し疲れなのか、推しを"推している人たちの熱量"に疲れるのか」note

https://note.com/coffeecandle/n/nbf3edf697a3f

続・緑色日和「オタクがSNSで疲れる理由と対策を考えてみる【Twitter】」

https://midori-biyori.com/archives/post-3217.html

アイドル文化

論文、紀要論文

馬場伸彦「地下アイドルの現象学ー「状況的空間」としてのライブハウス」甲南女子大学研究紀要I, 第57号, 7-14頁, 2021.

https://konan-wu.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=1937&item_no=1&page_id=13&block_id=17

 

はじめに

「はじめに」のはじめに

最近は「推し文化」なるものについての研究がかなり増えているらしい。

宇佐美りんの『推し、燃ゆ』の影響*1で、「推し」なるもの、また「推し活動をしている人」への注目が加速しているように感じる。

 

私は「推し文化研究」への違和感を強く抱いている。

 

学術的にこの違和感について研究しようかと考えたこともあったが、自分がオタクである以上客観性を保てないので、ブログを書くことでこの違和感を明らかにしたいと考えている。このブログを書こうとはてなブログ*2を久々に開くと、ちょうど「「推し」の魅力を伝えませんか?」というはてなブログのキャンペーンが出てきた。やはり「推し」やそれを語ることは流行っているらしい。

「批評」などと立派なブログタイトルを付けてしまったが、そもそも批評っていうものが何かをわかっていない(なら勉強しろというのはごもっともである)ので、またアカデミックなものは無理だと考えた結果としてのブログであるため、いちアイドルオタクの意見と捉えていただきたい。

明らかにしたいこと、書きたいこと

  1. 「推し文化研究」は成立するのか
  2. 「推し文化」とは何か
  3. 「推し」とは何か
  4. 「オタク」とは何か

上から、自分の興味というか問題意識が強い順に並んでいる。

「推し文化研究」が成立するのかを明らかにするためには、誰が研究しているのか、それは推し文化の当事者なのか等を知るべきなのかもしれない。「推し文化」というものがかなり世の中に広まっているとすれば、またそれが様々な側面において社会的な影響をそれなりにもたらしているとするならば、それを研究する意義はどこかにあるのだろう。ただ私はその意義がいまいち理解できていないので、それはこれから推し文化研究について調べていく中で納得の行くものが見つけられたらと思う。人文学に関心のある私がよく目にするのは「主体性」についての研究である。推しを推している人の主体性とはどのようなものなのか、それはどのような影響を持ち得るのかといったところである。それを知ったところでどうするんだと思っている。

「推し文化研究」に最初にまともに触れた時、強い嫌悪感を抱いた。自分はそれなりに気持ち悪い感じでオタクをしてきたと思っていて、その気持ち悪さとかヤバさみたいなものが学術的に研究され、明らかにされようとしていることには、更なる気持ち悪さと、何か一種の危機感のようなものと、恐怖に近い感情、及び「違うそうじゃない」という印象を抱いた。これまでのオタク文化研究にはそれなりに面白いと感じることも多かったことを踏まえると、「推し文化」という言葉が包含するものが怖いのかもしれない。ヤバいものとヤバくないものが一緒くたにされている感じがする。「そういう推し方をする人もいればこういう推し方をする人もいるよね」というのがあまり反映されていない気がする。「推し」という言葉が指す範囲が広すぎる。また、「オタク」という言葉の使用が、以前よりも蔑視的な意味合いを弱めたものとなっていることも、自分が今まで触れてきたオタク文化との違いをより一層大きくしているかもしれない。ただ、あまりこれらの言葉の概念に突っ込みすぎると「推し文化研究批評」がまともにできなくなる気がするので、気が向いたら調べたいと思う。

ここで推し文化研究への偏見を語る(これは偏見に過ぎないと思っている)と、推し文化研究をしている人は、推し文化の当事者または当事者であった可能性が高いのではないか。しかしながら、それを学術的に、それなりに客観性をもっていられるということは、気を狂わせながらオタクをしたことはないのではないかと思っている。アイドルオタクは正気ではやっていられないと思う。そこにある程度の客観性を持ち込もうとして、果たして気狂わせながらオタクができるのだろうか。私なら無理である。少なくとも、それを自分の専門の傍らで研究してみるならまだしも、メインに置くことはできないと思っている。

推し文化研究にはある程度需要があると仮定しても、ここまでどんどん出てくると、それはオタク文化を踏み躙られているような気がしているし、この研究がメジャーになるのはナンセンスな気がしてしまう。

以上が私の問題意識の大体である。

スタンス

  1. 論文や研究、雑誌への寄稿文などを一つ参照してはそれについて書く
  2. 感想である(多少は感想の域を出たい)
  3. 三次元アイドルとそのファンの話が中心である
  4. 論理の飛躍とオタク特有の誇張表現が多々あるだろう(オタクなので)

以上の四点が当ブログのスタンスである。私は「テニスの王子様」のアニメにハマったり、「NARUTO」や「BORUTO」のアニメにハマったりもしたが、それらを見ること以上にグッズを集めたりというのは本当に一瞬で推しとか言えるほどのものでもなかったので、自分が「ファン」であると認識している三次元のアイドルとそのファンについて言及することがほとんどだと思う。友人にはアニメや漫画、また声優や2.5次元舞台のファンも多いのでわかることもあるが、あまり面白いことは書けないと思う。

サンリオはとても好きで、サンリオピューロランドもとても好き(普通にサンリオショップとピューロにお金をかけている、2022年の目標はサンリオへの出費を控えてアイドルオタクを頑張る)なので、この点については言及できることもある。あとはミュージカルや芝居を見るのが好きで、今は特定の俳優を推しているわけではないが、その界隈のオタクのことはそれなりにわかる。

アイドルオタク遍歴紹介

ここで私(21歳女)のアイドルオタク遍歴を紹介*3しよう。ライトにハマった、オタクと呼べるか微妙なものもある。

アイドルオタクへの入り口は嵐であった。現在大学生の世代にとってはメジャーな入り口だろう。ただ嵐にハマっていたのは中学生の頃で自由に使えるお金が少なく、また親があまりジャニヲタへの理解がなかったのでファンクラブに入ったり現場に行ったりということはなく、CDやDVDを買ったり、たまにコンサートグッズを買ったりするので精一杯だった。ファンクラブがどういうものかもよくわかっていなかった。嵐をきっかけにジャニーズ全般に興味を持ち、ジャニーズJr.やA.B.C-Zを好きになる。A.B.C-Zのファンクラブができたことがジャニーズファミリークラブへの課金の入り口だった...。CDもDVDもめちゃくちゃ買ったしコンサートも舞台も行ったしその課金の空虚さに気付いていなかった...。そして一旦ジャニーズに飽きる。舞台俳優のファンクラブに入る。

女の子のアイドルの良さに目覚める。YouTubeでひたすら乃木坂を見る。齋藤飛鳥にハマる。飛鳥ちゃんは可愛い。ハマスカ放送部は本編だけでなくYouTubeTwitterに載っている未公開動画もチェックしている。写真集も持っている。ただ大学生になるまで女性アイドルの現場には行ったことがなかったし、坂道の現場は未だに行ったことがない。多分今後もない。日向坂は生写真を集めたりもしてたけど途中で飽きてしまった。彼女たちがかわいいことだけは間違いない。

今のところ記憶の限り恋愛対象としては男性しか好きになったことがないが、その分男性アイドルのオタクをする時のリアコ的側面やその他面倒な諸々の感情を全て捨ててひたすら「かわいい」「憧れ」「好き」というだけで見ることができる女アイドルはとてもいい。

大学受験に失敗し浪人した。浪人期にこぶしファクトリーにハマり、メルカリで今までのCD全て手に入れて、「明日テンキになあれ」を聴いてなんとか勉強のモチベーションを保っていた。センター試験の直前に解散発表を見て大変悲しくなった。

浪人していた時に、女性アイドルの曲をかなり色々聴いた。≠MEはYouTubeの投稿一本目から見ていた(割には課金していない)。ハロプロを色々見てみたり、まねきケチャの曲にハマったりもしたが、受験が終わっても変わらず興味があったのは26時のマスカレイドや真っ白なキャンバスあたりだった。白キャンは曲を聴いて満足してしまっている部分があるが、現在はたまたまビラ配りで出会ったPalette Paradeという白キャンの後輩グループの現場が楽しくて仕方ない。大学生になってしばらくして、またジャニーズ全般見るようになってしまった。

過去ファンクラブに入ったことがあるのは

あとふぉ〜ゆ〜と生田斗真の情報メールに登録しているのと、≠MEのファンクラブができる前のメルマガ配信みたいなのに登録していた。FCに入っているものでなくてもジャニーズはわりと全般わかる気がする。

 

ここまで詳述すると身バレは簡単だが、別にいいかなと思っている。身バレは構わないので推し文化研究をしている研究者の方の話もいつか聞いてみたい。

 

そんなことを考えていたらこのような記事を見つけた。

naka3-3dsuki.hatenablog.com

*1:この本の影響か、それとも「推し」概念の広まりの影響によるこの本への注目かは、卵が先か鶏が先かと同じようなことだと思っている

*2:noteをはじめとした他の媒体も考えたが、アイドルオタクをやってきた身として、オタクといえばはてなブログでしょ!!となった。

*3:これを見て私が書いている他のブログを見つけてしまう人がいるかもしれないが、そちらは何を言っているのかさらにわからないので見なかったことにして欲しい